成人の日を前に、【100年生活者調査~新成人編~】を実施
「18歳は大人」の認識も過半数まで浸透、新成人が目指す大人は「生涯探求者」
株式会社博報堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:水島正幸、博報堂)のシンクタンク「100年生活者研究所」は、18歳~80代の男女800名を対象に新成人にとっての人生100年時代の幸せをテーマに意識調査を実施しました。
1月の第二月曜日は「成人の日」に定められています。成人年齢を巡っては2022年4月には民法が改正され、20歳から18歳に引き下げられましたが、18歳が大人かどうかについては様々な意見が見られます。そこで今回、100年生活者研究所は生活者が「大人」をどのように捉えているのか調べました。その結果、回答者の約8割が「20代以降に大人になったと自覚した」と答えた一方、「18歳は大人だ」と感じているのは全体の半数以上に上り、18~20歳の「新成人層」にいたっては7割超となりました。このことから、法改正によって成人年齢の意識も引き下がっていることがうかがえます。
次に、2024年3月の当研究所調査で100歳まで生きたいと考えている人が3割程度だった※という結果を踏まえ、「100歳まで生きたい気持ち」を調べたところ、全体は大きく変化せず3割にとどまったのに対し、新成人層は半数を超えることが判明しました。また、人生100年時代の大人像について全15項目から当てはまるものを選択してもらうと、20代以上と比べて「100歳まで生きたい人」と新成人層の割合は近い数字で推移。新成人層に特徴的なものとして、「色々なことに挑戦し続ける」「長い人生で楽しみを見つける」など、探求心を持ち続ける意識が高いことがわかりました。
【100年生活者調査~新成人編~】サマリー
大人になったと自覚した年代について、回答者の8割以上が「20代以降に自覚した」と回答した
一方、「18歳は大人」と考えているのは全体で5割を超え、18~20歳の「新成人層」にいたっては7割以上となった
「100歳まで生きたい」意向を質問したところ、全体が3割にとどまったのに対し、新成人層は5割を超えて人生100年時代を好意的に捉えていた
人生100年時代における大人像について当てはまる項目を選んでもらうと、調査対象者全体と比べて「100歳まで生きたい人」と「新成人層」は人生100年時代の大人像についてのイメージがより豊富だった
その中で、新成人層に特徴的なものとして「色々なことに挑戦する」「長い人生で楽しみを見つけ続けられる」が挙がり、探求心を持ち続ける意識が高かった
詳しくはこちらをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000930.000008062.html
100年生活者研究所は「長くなる人生を、前向きに生きていく人を増やす」、それにより「日本を、前向きな100年生活者の社会にする」ことを目指して、活動しています。これまでの研究結果は、当研究所のホームページ(下記URL)よりご覧いただけます。
また、私たちは巣鴨に100年生活カフェ かたりばを運営しています。お店に来られる多様な価値観のお客様との対話を通じて、より生活の現場に近い場所から、研究活動を進めています。
https://hakuhodo-rdc.com/100years_lab/
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社博報堂 広報室 三矢・高橋 koho.mail@hakuhodo.co.jp